« 日本 ベトナムへのODA支援を維持 | メイン | IMF、5月末でベトナムの外貨準備資金135億USD到達を発表 »

2011年06月13日

政府の銀行金利規定に不合理との声


現在、VNDの調達金利の上限は
国家銀行により規定されている。
このやり方に反対意見が出てきた。


金利は借金に掛かる経費である。
自行の支店に対しての金利を定めることは問題ないが、
政府管理機関として、傘下の機関の営業を
指導することは不合理である。
国家銀行が銀行ネットワーク全体に
調達金利の上限を14%と規定することは不自然である。

国家銀行の目的は、調達金利を抑制することで、
貸付金利を抑制し、インフレ上昇を抑制することである。

国家銀行法によると、国家銀行は省庁レベルの機関であり、
中央銀行である。
省庁レベルの機関として、国家銀行は法律と政策で
財政状況と銀行の活動を管理することができるが、
投資家の管理範囲内の営業活動を指導することはできない。
ただ、現在、国家銀行が直接銀行の調達金利を規定し、
顧客から銀行に借金を返済させている。
そうすると、国家銀行が国家管理機関として
企業の運営に手入れをし、企業の投資家の役割を
支配していることになる。

金利はインフレ上昇に合わせて変動する。
基本的には調達金利がプラスになり、
名義金利がインフレ上昇率より高く維持しなければならない。
この様な基本的なことで、国家銀行が規定する調達金利の
年間14%というのは、2010年のインフレ上昇(11.75%)と
合っているが、インフレはまだ続けて上昇している。
年初数ヶ月間でインフレ上昇率が14%を超えたため、
実際、名義金利がマイナスになっている。

厳しい財政政策が適用されているため、
貸付用資金が不足し、実際の調達金利がマイナスになっているため、
多くの銀行、特に財政力が弱い小規模の銀行が
様々な方法で連続的に調達金利を「上限」より高く上げ、
実際に、年間17~19%に引き上げている。
そのため、国家銀行の調達金利の上限が守れず、
国家銀行の規定は無効になり、無視されている。

調達金利が高く上げられたことで、
貸付金利も年間22~25%に引き上げられ、
企業も負担できない状況となっている。
貸付金利を抑制するために、調達金利の上限を外して、
代わりに貸付金利の上限を規定するという意見があったが、
この対策も無効になる可能性が高い。

ベトナム経済は、市場経済として約25年間運営されているが、
管理方式がまだ行政的であり、所有者が直接指導し、
間接指導が殆どない。
「有形指導」が「無形指導」より多く利用されている。

基本的に金利調整は国家銀行の責任であるが、
問題は管理方式である。
実際、規定を発行して直接指導するという期待通りの
結果が出せないのであれば、間接的に指導すべきである。
国家銀行法の中では、国家銀行は省庁レベルの機関であり、
中央銀行であるとしたが、この二つの役割では
国家銀行が銀行ネットワークの投資家ではない。

金利を管理するため、国家銀行は他の国の中央銀行と同様、
間接的調整手段を利用するべきである。
他国の中央銀行のオープン市場、再融資、準備資金率、
再割引手形等の手段を利用するべきである。
この様な「無形指導」を利用しても、結果はすぐには見えないが、
長期的には最良の方法である。



InfoTV.net  2011年6月13日

« 日本 ベトナムへのODA支援を維持 | メイン | IMF、5月末でベトナムの外貨準備資金135億USD到達を発表 »

    ・本資料に記載された情報の正確性・安全性を保証するものではなく、
     万が一、本資料に記載された情報に基づいて
     皆さまに何らかの不利益をもたらすようなことがあっても 、一切の責任を負いません。
    ・本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、
     投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。
    ・本資料の全部または一部を無断で複写・複製することを禁じます。

運営会社編集方針お問い合わせプライバシーポリシー