« 2010年以降FTAの影響 より強まる見込み | メイン | 計画投資省 2010年のマクロ経済を予測 »

2010年09月06日

ベトナム経済 10の問題点


ベトナム経済は国際経済・金融危機に巻き込まれず、
経済成長が徐々に回復している。


ただ、経済発展について幅広く見ると、
ベトナム経済はまだ多くの問題に直面している。

①経済成長率は高いが、まだ時代遅れで、
他の国とのギャップも徐々に広がっている。


2010年にはベトナムのGDP成長率(暫定:6.5%)が
1985年より5.2倍高くなった。
(1986年~2010年のGDP成長率が年間平均6.8%)
1990年よりも2倍以上高い。
(1991年~2010年のGDP成長率が年間平均7.4%)
これらの成長率は比較的大きい。

一方で、USDで計算される一人当たりのベトナムのGDPは
2008年に1,052USD(2010年に1.138USDと予測)に達したが、
東南アジア地域の中でかなり低い。
(シンガポール37,597.3USD、ブルネイ35,623USD、
マレーシア8,209.4USD、タイ4,042.8USD、
インドネシア2,246.5USD、フィリピン1,847.4USD)

ベトナムの一人当たりのGDPは、
東南アジアの平均指数の42.8%相当で、11カ国中7位。
アジアの平均指数では26%相当、50カ国中36位。
世界の平均指数の11.7%相当、182カ国中138位。

そのため、他国が全く発展しなくても、
ベトナムが他の国と同じ様になるには長年掛かる。
ただ、実際には、多くの国が発展しており、
ベトナムより早く発展している国も少なくない。

上記の数字を分析すると、ベトナムの一人当たりのGDPの格付けは、
東南アジア、アジア、世界の後半に位置付けており、
国民一人当たりのGDPが上記の通り低いため、
ベトナムのGDP1%の価値も低い。
そのため、他国に遅れを取らないよう、他国とのギャップを減らすためには、
ベトナムのGDP成長率は東南アジアの平均成長率の2倍、
アジアの4倍、世界の9倍にならなければならない。

②長年連続的に成長してきたが、安定的な発展ではない。

ベトナム経済は1979年と1980年に衰退したが、
1981年より続伸してきた。
2010年までベトナム経済は30年間連続成長してきた。
韓国の23年間(1996年まで)の記録を超え、
中国の32年間の記録には及んでいない。

ベトナムは30年間連続6.73%で成長してきたが、
この成長は安定的と言えない。
経済成長の質がまだ低く、社会問題もまだ多く存在し、
環境保護と改善も未だ制限されている。

ベトナム経済成長は主に増資(52%~53%)、
労働人材の増加(19%~20%)によるものであり、
統合的な要素(資金の使用効果、科学技術の適用による労働能力の改善)は
まだ28%~29%程度しか占めていない。
地域内の平均指数の35%~40%より低い。

多くの国の歴史と経験からすれば、
最終的な目的は高い成長率に達することではなく、
長期的な安定した成長である。
経済成長で質を高められず、安定しないと、
今まで達した成長率を維持することも難しい。

③輸出促進のため、積極的に国際社会に加盟するが、
連続で大規模の輸入超過に陥る。


ベトナムの輸入超過について注意すべき問題点が5つある。
①長年、輸入超過の状況で、25年間のうち、
一度だけ軽く輸出超過となった(4100万USD、1992年)。
残りの24年間は輸入超過であった。
②輸入超過額が大きい。
(2008年:180億USD以上、この4年間で100億以上)
輸出額・GDPとの比率が安全率(20%)を超える。
③消費市場を探すために、国際社会に加盟するが、
加盟した後に、輸入超過になる。
特に、WTOに加盟した後、輸入超過額が急増した。
④輸入超過とともに商品は値下げとなり、消費者は一時有利だったが、
国内生産の競争が激化し、市場占有率が減少。
消費者が高い値段で購入しなくてはならない状況に陥る。
⑤輸入超過対象がハイテク商品ではなく、
中国市場からの技術の低い商品である。

④長年かけて自由経済市場を開発したが、経済体制の変更が遅い。

国営企業の数は減ったが、規模が拡大され、
資本金の比重が大きすぎる一方で、労働人材の比重が小さい。
民間企業が多く誕生し、失業状況は改善されたが、
規模がまだ小さく、成長が鈍い。
行政手続の改善も遅く、不合理の経費、特に不合法の経費が多い。
各企業がまだ平等な競争をしていない。
「同時にゲームに参加したが、勝ち・負けが事前に確定されていた」。
自由経済市場だが、独占権がまだ大きい。

⑤工業化と現代化が15年以上かけて行われたが、
加工工業が殆どである。


加工の割合がまだ大きいため、付加価値が低い。
依然外国の輸入資材に依存しており、輸入超過が大きく、
外国市場の状況による影響を受けやすい。

⑥農業開発は非常に重要だが、適切な対応が成されていない。

ベトナムは元々農業国であり、1945年まで90%が農民であり、
今も70%の国民が農業を営んでいる。
農業は80年代に発生し、90年代まで続いた経済・社会危機を乗り越え、
1997年~1998年のアジア経済危機と、
2008年~2009年の国際経済・金融危機に大きく貢献した。
ただ、社会投資開発全体の中で、農林水産への投資資金の割合が
まだ小さい(2000年:13.8%、2005年:7.5%、2009年:6.3%)。

農作用の面積、特に米栽培用の面積が減っている。
都会と農村のギャップが、所得、消費、住宅、電気、水道、衛生、
日用品等の面でまだ大きい。
農村の貧困比率が都会より2倍高く、
農村の貧困者が国全体の90%前後を占める。

⑦高い成長率に達するため、ベトナムは外国投資を呼びかけ、
積極的に投資を促進している(比GDPの投資資金割合が世界で一番)が、
ベトナムの貸出金利が地域内で高い方にある。


労働者の収入がまだ低く、清算能力がある所得と消費力がまだ弱い。
政府が投資と消費を引き上げる時に、外国から商品が大量輸入された。

⑧節約の割合、財政動員の割合は高いが、
予算の超過支出率も高く、増加している。


比GDPのベトナムの準備資金率が急増し
(1995年27.1%から2000年の29.6%に増加、
2005年の35.6%から2007年の43.1%に増加)、
2009年に38.1%に達し、世界で高い方である。

比GDPの国家予算の収入が高く増加し
(2000年に20.5%しか達さないが、2005年に27.2%、
2008年に28.1%を達した)が、
比GDP超過支出率が2000年の4.1%から
2008年の5.2%、2009年の6.9%に増加した。
2010年に減る可能性があるが、まだ6%以上で維持されている。
これはマクロ経済を不安定にさせ、インフレの原因となる。

⑨科学技術は成長の動力であり、成長の質を高める要素であるが、
経済に対する影響がまだ低い。


長年間に、比GDPの科学技術の割合が0.62%~0.63%しか占めず、
経済成長のスピードと質に対する影響が小さい。
この原因は多くあり、まだ充分に投資されていない原因もある
(2009年より科学技術への投資割合は増加しているが、
社会全体の0.73%しか占めていない)。
また、科学技術への投資に関する取り組みが
まだ充分に整備されてないということや、
科学技術研究活動が生産営業活動と緊密的に
組み合わされていないことも原因となっている。
科学技術市場の形成と発展が遅い。

⑩教育は最優先の国策であるが、制限と問題が数多くある。

科学技術が発展の動力と呼ばれる場合は、
教育訓練が科学技術の鍵である。
教育訓練は第1国策と確定されているため、
科学技術に対する予算の収支の割合が年々増加している。
教育訓練分野は連続して改善しているが、効果が低い。



Vneconomy.net 2010年9月6日

« 2010年以降FTAの影響 より強まる見込み | メイン | 計画投資省 2010年のマクロ経済を予測 »

    ・本資料に記載された情報の正確性・安全性を保証するものではなく、
     万が一、本資料に記載された情報に基づいて
     皆さまに何らかの不利益をもたらすようなことがあっても 、一切の責任を負いません。
    ・本資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、
     投資その他何らかの行動を勧誘するものではありません。
    ・本資料の全部または一部を無断で複写・複製することを禁じます。

運営会社編集方針お問い合わせプライバシーポリシー