| ベトナム投資メールマガジン ブルーチップ・コンサルティングが、発行していた「ベトナム投資メールマガジン」のバックナンバーです。
   第60号『 今、銀行に求められるもの~経済の支え手として~ 』  
           
            |  | ★ブルーチップ ベトナム投資ニュース★ http://www.bcc-jp.com/member ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★目次 2月3日版
 ----------------------------------------------------------------------
 ▽アジアミル経済研究所
 [ 今、銀行に求められるもの~経済の支え手として~ ]
 [ 潜むターゲットに攻撃を~オンラインゲーム市場~ ]
 ▽市場を読み解く [ 対越FDI 大幅成長の影に問題山積 ]
 ▽トップニュース [ 公定歩合 更に7%へ引き下げ ]
 ▽ヘッドライン   [ 経済・金融ニュース]
 ▽今日のハノイ  [ ベトナムの一風景~私の過ごしたテト~ ]
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ///// アジアミル経済研究所 ///// http://www.bcc-jp.com/member/asia/
 
 『 今、銀行に求められるもの~経済の支え手として~ 』
 http://xn--fdke7b4a8598c15uc.com/asia/20090202-1957.html(全文)
 
 2008年前半の通貨引締対策は、インフレ抑制を成功に導いた反面、
 不動産バブル崩壊の崩壊と、経済発展の停滞も同時に招いた。
 
 「通貨流動性低下=貯蓄率が高まる」の構図は、銀行の収益を悪化させ、
 中小企業を中心に資金調達が困難となる。
 不動産バブル崩壊の危機感から、2007年後半ころから、商業銀行の多くは、
 企業の信用保証枠融資枠の見直しや融資規定を強化するなど、リスク軽減に努めている。
 
 だが、経済の血液ともいえる通貨の流通の担い手として、引締め一方では、ベトナム経済にとって、
 特に中長期的には決して得策とはいえない。
 
 銀行に必要なもの…(1)管理&能力(2)競争力の強化
 政府に求められるもの…(1)法の整備と見直し(2)合理的な政策
 (中略)
 当然のことではあるが、当然のことをしっかり行いないと、金融の安定は見込めない。
 パフォーマンスではなく、地道でコツコツとした努力が必要だ。
 (調査分析部 ホア)
 
 『 潜むターゲットに攻撃を~オンラインゲーム市場~ 』
 http://xn--fdke7b4a8598c15uc.com/asia/20090202-2001.html(全文)
 
 総人口の7割近くが15~64歳という若い国、ベトナム。
 そんなベトナムの新たな娯楽として広まりつつあるゲーム市場は、
 特に、若年層をターゲットとした、潜在的大規模市場として注目されつつある。
 (中略)
 インターネットの普及や教育現場への導入に期待が高まる一方で、
 浪費癖を助長したり、生活リズムを乱すなど悪影響も懸念されている。
 (中略)
 (1)適切な管理…オンラインゲームの歴史は浅く、
 現在、管理や規制のガイドラインはほとんどない。
 企業は社会的責任を認識し、関係する行政機関は問題を把握し、
 周囲の人々の理解と協力のもと、対策が必要だ。
 (2)開発環境と人材の育成…ベトナムでは、ゲームコンテンツの多くは、
 海外からの供給に依存している。ベトナム内では、開発側の人材も不足している
 (中略)
 市場も拡大傾向にあり、海外からの技術・投資の両面での支援も十分期待できる。
 ややもすると、敵視しがちなゲームだが、敵(デメリット)と見方(メリット)を見極め、
 問題を撃破したい。(調査分析部 フオン)
 
 ///// 市場を読み解く!~経済・証券・分析レポート~ ///// http://www.bcc-jp.com/member/analysis/
 
 『 対越FDI 大幅成長の影に問題山積 』
 http://xn--fdke7b4a8598c15uc.com/analysis/20090130-2244.html(全文)
 
 2008年、外国からベトナムへの直接投資(FDI)が引き続き大幅に増加した。
 2008年のFDI投資申請は総額640億ドル以上(2008年12月10日現在)に達した。
 FDIは、外国投資法施行の1987年以降記録的に増加しているが、2008年は2007年の3倍をマークした。
 
 こうしたFDIの急増は、結果的にベトナムの投資環境の不整備を明らかにしている。
 
 また、こうした投資環境不整備が、新たな問題を引き起こす。それは、投資環境整備に対して
 ベトナムが消極的であるという印象を外国に与え、翻ってそれがベトナムの投資資金調達力、
 並びに投資資金の有効活用力を阻害する、ということである。(続)
 
 ※閲覧ID、パスワードは当社メールマガジンに掲載されています。
 当社メールマガジンは、下記リンクよりお申し込み下さい。
 https://f.msgs.jp/webapp/form/11192_moq_1/index.do
 
 ///// ベトナムトップニュース ///////////////////////////////////////////////////////
 
 『 公定歩合 更に7%へ引き下げ 』
 http://xn--fdke7b4a8598c15uc.com/rule/20090130-1820.html(全文)
 
 旧正月直前、国家銀行はベトナムドンの公定歩合を8.5%から7%に引き下げた。
 これにより、市場の最高貸出金利は10.5%と昨年中頃の半分になった。
 
 この1.5%引き下げ政策はインターバンク(銀行、ブローカー、通貨当局取引)の供給金利、
 ディスカウントレート、貸出金利にも適用される。
 結果、インターバンクの供給金利は年9.5%から8%、
 ディスカウントレートが年7.5%から6%、貸出金利が年9.5%から8%にそれぞれ下がり、
 預金準備率は、一年間で8.5%から3.6%に下がった。
 
 上記公定歩合は2009年2月1日より実施される。(続)
 
 ///// ヘッドラインニュース /////////////////////////////////////////////////////////
 [[ 経済 ]] http://www.bcc-jp.com/member/news/economy/
 ・外国人から見た2008年のベトナム経済
 在ベトナム外国企業は、物価上昇や取引減少という問題に直面している。
 専門家によると、2008年は経済状況が変動した節目の年となった。
 
 [[ 金融・ファンド ]] http://www.bcc-jp.com/member/business/finance/
 ・銀行各社 債券取引活発
 2008年は債券取引にとって大成功の年、と言われる。ただ、これは異常な年の特別なことである。
 2009年には市場金利が調整され、低下傾向になるため金利が安定し、必然的に金利差も縮小する。
 従って、債券取引は容易ではないだろう。
 
 多くの銀行は今年の債券取引の利益目標を昨年の70%に置いている。
 「金の卵が毎年あるわけではなく、物価も毎年20%上昇するわけではない。」
 
 
 ★ ★ ★ ★ ★
 
 ◎つれづれなるままにハノイ『 ベトナムの一風景~私の過ごしたテト~ 』
 http://www.bcc-jp.com/member/column/20090202-1956.html(全文)
 
 新春を出迎え、人々が集う、旧暦正月「テト」最大のイベントとも言える
 このテトの雰囲気や習慣を、私のお正月生活を交えてお伝えしたい。
 
 民族大移動
 
 ベトナム人の多くは、テト(旧正月)期間を実家で過ごす。都会に住む人はもちろん
 海外在住ベトナム人の“帰省”も、決して少なくない。
 韓国や中華圏なども含めたアジアを中心とした、「民族大移動」というわけだ。
 そこには、先祖も“参加”する。旧暦12月30日に簡単な儀式(法要)を営み先祖を迎える。
 古くから今に伝わる、ベトナムの文化だ。
 (中略)
 ベトナムのお正月にバインチュンやお餅は欠かせない。
 バインチュンとは北部の家庭で作られるベトナム式チマキのこと。
 (中略)
 言い伝えによるとバインチュンやお餅の形は「丸い天、四角い地」を示すという。
 そんなことを思い出しながら、バインチュンを先祖を迎えた祭壇に供えた。
 (中略)
 子供にとっての大きな楽しみはなんといってもお年玉だ
 お年玉には「幸運をあげる」という意味もある。
 私も、父と母から貰った。いくつになっても子供・・・ということだ。
 
 ベトナムの諺に“木には根があり、川には源がある”というのがある。
 
 テトを家族と共に過ごして、その諺の意味する、古くから伝わる文化や習慣の大切さや
 家族や人々の暖かさと大切さを、しみじみ感じた。(翻訳部 ハン)
 
 ◎編集後記
 このメルマガ発行はもちろん、当社の業務のほとんどは、
 ベトナムと日本との合同で行われている。
 そんな私たちの業務は、インターネットやメール、無料通話サービス等、
 ITシステムにバックアップされ、成り立っている。
 しかし、それらはあくまで「ツール」であり、本当に力を発揮するのは、
 なんといっても、日ごろのコミュニケーション&チームワークだ。
 本日、編集長ダウンため、いろいろな方、ITインフラに助けられ、
 代打の私が仕上げました。
 人、インフラの大切さをしみじみ感じた編集作業でした。(湯之上)
 -----------------------------------------------------------------------
 ■ 発行 株式会社ブルーチップ・コンサルティング http://www.bcc-jp.com
 ■ 編集責任者 森口
 ■ 編集 入道 湯之上 吉田 HIEN HOA PHUONG
 ■ ベトナム投資ニュース http://www.bcc-jp.com/member
 ■ ベトナム投資.com http://xn--fdke7b4a8598c15uc.com
 ■ 本メールマガジンバックナンバー http://www.bcc-jp.com/mm/
 
 ※本資料に記載された情報の正確性・安全性を保証するものではなく、
 万が一、本資料に記載された情報に基づいて皆さまに何らかの不利益を
 もたらすようなことがあっても、一切の責任を負いません。
 ※このメルマガの送信元アドレスは配信専用です(返信できません)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Copyright(C)2008 Blue Chip Consulting Co., Ltd. All rights reserved.
 |    |  |  |